岩石劇場のロビン・フッド

◆生活習慣と劇場文化の中の児童文学
この演劇祭はドイツ国内でも最も古いもので、2015年には125周年を迎えました。そのルーツは17世紀半ばにまでさかのぼることができ、1914年にはプロの俳優が演じるようになりました。

岩石劇場に向かう家族連れ

岩石劇場に向かう家族連れ

ドイツは劇場文化の強い国で、その枠組の文化政策も分厚いものがあります。一方、暖かくなると、家族でハイキングに出かけるなどの生活文化もあります。そのふたつの要素がうまくくっついており、その中に児童文学がはまりこんでいるかたちですね。そういう意味では、トラディッショナルな「ドイツ人」の趣向にとてもよく合う。ちなみに家族向け以外の演目も含めますが、シーズン中は100万人を軽く超える訪問者がいて、2011年は151万人を数えています。

公演が終わったあと、「岩石迷宮」で遊ぶ子供たち

公演が終わったあと、「岩石迷宮」で遊ぶ子供たち

ひるがえって、公演のあとは「岩石迷宮」で家族がお弁当を広げて憩う姿も見られます。そして、ピッピやロビン・フッドの余韻を体に充満させた子供たちが、とんだりはねたりしているのが印象的です。身体で作品世界を受け止めているのでしょうね。

筆者のHP:インターローカルジャーナル

高松平藏 について

(たかまつ へいぞう) ドイツ在住ジャーナリスト。取材分野は文化・芸術、経済、スポーツ、環境問題など多岐にわたるが、いずれも住まいしているエアランゲン市および周辺地域で取材。日独の生活習慣や社会システムの比較をベースに地域社会のビジョンをさぐるような視点で執筆している。一時帰国の際には大学、自治体などを対象に講演活動を行っている。 著書に『エコライフ ドイツと日本どう違う』(化学同人/妻・アンドレアとの共著 2003年)、『ドイツの地方都市はなぜ元気なのか』(学芸出版 2008年)のほかに、市内幼稚園のダンスプロジェクトを1年にわたり撮影した写真集「AUF-TAKT IM TAKT KON-TAKT」(2010年)がある。1969年、奈良県生まれ。 HP;インターローカルジャーナル