母の愛―命を灯し、わが子に贈った作品

雷の落ちない村書影雷の落ちない村
三橋節子 作
小学館

ある方の紹介で、地方に伝わる民話をベースにした味わい深い絵本を読んでみた。この作品の陰に隠れた切なくなるほどのストーリーを知り、多くの方に読んでいただきたいと思い紹介する次第だ。

昔、びわ湖のほとりに小さな村があった。村人は、湖の貝や魚をとって豊かに、そして平和にくらしていた。
しかし、夏、夕立がくると、決まって雷が大暴れする。牛や馬、人にまで落ちるので、人々は不安にかられた。
村に「くさまお」という男の子がいた。くさまおは、びわ湖のぬし・大なまずの知恵を借りて、雷獣(らいじゅう)を捕まえることにする。雷の手下である雷獣をやっつけると、雷は落ちなくなるというのだ。
くさまおの計画通り、雷獣は捕らえられた。村人たちがとった行動にくさまおと雷獣はどうなるのか・・・。

くさまおの勇気とやさしさがあふれたストーリーなのに、絵がとても物悲しく感じるのを最初は疑問に思った。
しかも絵が16画面中、6画面がモノクロ。明らかに作者の作風とはちがうのだ。
だが巻末の、梅原猛と作者の伴侶・鈴木靖将(やすまさ)による解説を読んで合点がいった。
本書は、作者の三橋節子の遺作だったのだ。この作品ができた経緯はこうだ。

三橋節子は新進気鋭の日本画家。将来を嘱望されていたが、34歳の時、悪性腫瘍で画家の命ともいえる利き腕の右手を失ってしまう。しかし、描くことへの情熱が、左手一本での奇跡の復活を実現させたのだ。
だが、非常にも病は三橋の体を蝕んでいく。残された時間が少なくなる中で、節子は愛する子どもたちのために、筆をとったのであった。
しかし、本書の原画を完成させることなく、節子は二人のおさな子を残し、天に召される。節子の遺志を受け、夫の靖将は残された場面を描きあげ、作品はついに完成する。

病との壮絶な闘いの中で、生み出された作品だからこそ、力強さと哀しさが交差する趣を醸し出しているのであろうか。
そしてタッチのちがう絵が混在する作品なのに、違和感がないのは、夫と先立った妻との愛あふれる「協同制作」だからにほかならないと思う。

解説の中で、梅原はこう記している。「一人の平凡なおとなしい女性であった彼女をして、このような奇蹟を起こさせたのは何でしょうか。それは愛の力であると思います」
この作品の中で息づく作者の「筆」は、残されたおさな子、くさまおとなずなに生きる勇気を与えたであろう。そして本作品と解説を読む私たち読者一人ひとりには、優しさを教えてくれるのではないだろうか。
刊行後20年も読み継がれ、そして一度は書店の書棚から消えたが、2008年に復刻の運びとなったことは、読者にとって喜ばしいことだ。

「冬いちご~この絵本ができるまで~」と題する夫・靖将の一文は、目頭を熱くさせる。死の前日に描かれたくさまおとなずなへの葉書を読むと、もう開いた涙腺をどうすることもできない・・・。
本書を読み聞かせをしたあと、作品が生まれた経緯や作者の子に対する愛や思いをお子さんに話をしてあげてほしいと思うのである。

●購入サイトはこちらから → 雷の落ちない村