森の入口に、しいの木が二本はえていました。
えだをいっぱいにひろげ、たくさんのはっぱをつけている、その木たちは、子どもたち四人が手をつないで、ようやくまわりをかこむことができるほど、大きな木でした。
見た目はふたごかとおもうほど、よくにた二本の木でしたが、左の木は、かぜにさわさわゆれると、まるでわらっているかのように見えるのに、右の木は、かぜにざわざわゆれて、なんだかおこっているように見えるのでした。
きゅうな雨がふったときに、ちかくをとおりがかった人たちは、その木たちの下にかけこみます。
「こんなにも、きゅうに雨がふるなんておもってもみなかったよ。カサをもってこなかったから、ここで雨やどりさせてもらおう。そのうち雨もやむだろう」
左の木は、下で雨やどりをしている人が、すこしでもぬれないように、うんとえだをのばしてあげます。
「木のおかげでたすかったな」
人びとは木を見上げてほほえみ、さっていきました。
左の木は、それをきいて、とてもうれしくなりました。
それなのに、右の木は
「ぼくのねっこにのっかるなんて、なんてしつれいなやつ。さっさと、どこかへ行ってくれよ」
とブツブツいうのでした。
なつのあつい日には、木の下はとてもすずしく、ちかくをとおる人たちは、そこで休んでいきます。
「きょうも、なんてあついんだろう。さて、この木の下で、ひと休みさせてもらうことにしよう」
木のねもとで、人びとはハンカチを出して、あせをふきながらすずみます。
「おかげでゆっくり休めたよ。木の下は、なんて気もちがいいんだろう。かぜも、木のえだをとおると、こんなにすずしくなるんだな。さて、そろそろ行くとするか」
そんな人びとに、左の木は「気をつけていってらっしゃい」と、見おくります。
でも、右の木は、そんなことをおもうどころか「ああ、やっと行ってくれたよ」と、ほっとするのでした。
あきになると、二本の木には、たくさんのみがつきます。
ときどき、小学生の子どもたちが、どんぐりのみをひろいにやってきます。
「うわぁ、こんなにいっぱいどんぐりがおちてるよ!」
「ぼく、これで、コマをつくろう」
「わたしはブローチをつくろうかしら」
森は、子どもたちのこえでにぎやかです。
「それにしても、どっちの木も大きくてりっぱねえ」
女の子たちが口ぐちにほめるのをきいて、さすがの右の木も、そのときだけは、うれしそうにはっぱをゆするのでした。
ときどき、小とりたちがとんできて、二本の木のえだにとまることがあります。
左の木は、そんな小とりたちから、とおくのはなしをきくのが、なによりのたのしみでした。
「ぼくはうごけないから、きみたちの見てきたことをはなしておくれよ」
すると、小とりたちは、おてらで白いヘビが見つかって、人げんたちが、かみさまのおつかいだといって大さわぎしたことや、カラスのすの中は、ピカピカひかるものでいっぱいなことなどをはなしてくれるのでした。
左の木は、そんな小とりのはなしをきいて、びっくりしたり、大わらいしたり。
でも、右の木は
「まったく、ぺちゃくちゃぺちゃくちゃ、うるさいなあ。ひるねもできやしない」
そういってもんくをいうので、いつからか、小とりたちは左の木にしか、とまらなくなりました。
右の木は、それをさびしいとおもうどころか、せいせいしたとおもうのでした。