◆外国へ移ってきた「親」におこること
いうまでもなく、クリスマスはキリスト教圏のものです。
日本ではなじみのない習慣がいろいろあり、キリスト教に基づく価値も大きく反映しています。「外国人」の私にとって、ドイツのクリスマスはキリスト教圏の社会のかたちそのものを印象深く見せてくれる時期でもあります。
絵本の話に戻ると、私自身は宗教に関するこだわりはありません。また妻はドイツ人ですので、ドイツのクリスマスについて、「ネイティブから日常的に、少しづつ学ぶ」というプロセスがありました。しかしシリンの両親は両方ともムスリムの外国人です。クリスマスに対する拒絶感と、シリンの態度に対するとまどいは、随分と大きかったことでしょう。
作者のベクタスさんは1972年にドイツにやってきました。数年前にトルコに戻り、今も作家活動を続けていますが、ひょっとしてドイツ時代はシリンのお父さんと同じような体験があったのかもしれません。
少々うがった見方ですが、外国へ移ってきた「親」という立場から見ると、現地で育った子供を通して家庭内に異文化がはいってくるということ、それに対して熟考する局面があるということが浮かび上がってきます。日本も少しづつですが、外国人市民や外国にルーツを持つ人が増えてきています。彼らは日本の風習とどんなふうに付き合っているのでしょうか。(了)
筆者のHP:インターローカルジャーナル
筆者の新著についてはこちらから →高松平藏さんの新刊が発売となりました!