◆読みやすくなるかどうか
文部科学省が定めている、小学校6年間で読み書きができるように指導する漢字のことを「教育漢字」と言いますが、これが全部で1026字あります。このうち1年生で指導する漢字は漢数字を含めて80字(詳しくはインターネットで「学年別漢字配当表」を検索)です。1年生はまずひらがなを習うので、カタカナや漢字の学習が始まるのは2学期からです。
ひらがな・カタカナ・漢字の表記の選択は表現に関わることなので、基本的には作者の自由です。既習の漢字でもあえて使わずにひらがなで書いてもかまいません。また、固有名詞などで習っていない漢字を使う場合はルビを付ければ大丈夫です。1年生向けでも画数の少ない漢字がルビ付きで使ってある本もあります。
大切なのは、漢字を使うことで読みやすくなるかどうか、わかりやすくなるかどうかです。子どもは読みにくい本やわかりにくい本を我慢しながら読むなんてことはありませんからね。
子どもにとっての読みやすさ、わかりやすさを第一に考える。子どもたちに読んでもらうには、こういう心がけが必要です。
★野村一秋先生のインタビュー記事もぜひご一読を!
『ミルクが、にゅういんしたって?』著者・野村一秋先生に聞く(1/3)
→ https://x.gd/etXKc
『ミルクが、にゅういんしたって?』著者・野村一秋先生に聞く(2/3)
→ https://x.gd/oTLHR
『ミルクが、にゅういんしたって?』著者・野村一秋先生に聞く(3/3)
→ https://x.gd/sq5xe